美ボディプレス

理想の素肌を手に入れるための脱毛レポート

当サイトには広告・プロモーションが含まれています。 当サイトでは、複数企業と提携し情報を提供する広告収益モデルで運営しています。 当サイトを経由しサービスや商品のお申込みが発生した場合、各企業から報酬を受け取る場合がございます。

   

「歯周病」予防で歯茎のエイジングケアを始めよう!

年齢を重ねるとリスクがアップする歯周病について、原因や治療法、予防法などをわかりやすく説明します。
7c8e416f0dd5be9a17ef383a79272145_s

お口のトラブルといえば、むし歯!そんなイメージがありますが、大人になったら歯周病にも気をつけておく必要があります。なんと歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位なのだとか。いつまでも若々しい口元でいるためには、歯茎のケアも欠かすことができません。ここでは、歯周病という病気の症状や原因、治療法、予防法などをわかりやすく説明します。

歯周病ってどんな病気?

歯周病とは歯の周辺組織がダメージを負う病気です。歯を支えている骨が溶けて最終的に歯が抜けてしまうのですが、そこに至るまでに様々な症状が現れます。ところが、歯周病はサイレント・ディジーズ(静かなる病気)と呼ばれる特徴があり、症状を自覚できる頃には重度な状態に進行していることも珍しくありません。むし歯と違い痛みもないので「まだ歯医者に行かなくても大丈夫…」と思われがちですが、放っておくと取り返しのつかない事になってしまうかもしれないのです。

歯周病は、軽度の段階で早期発見・早期治療を行えば進行を食い止めることのできる病気です。歯茎に起こるちょっとした変化を把握して、適切なケアをスタートさせるヒントに役立ててください。

あなたは大丈夫?歯周病セルフチェック

  • 口の臭いが気になる
  • 歯茎が赤く(あるいは黒っぽく)腫れている
  • 歯茎が痩せた、歯が長くなったと感じる
  • 歯と歯の間によく食べ物がはさまる
  • 歯を磨くと出血する
  • 歯茎の歯と歯の間部分がブヨブヨと腫れている
  • しばしば歯が浮くような感覚がある
  • 指で押すとグラグラする歯がある
  • 歯茎を指で押すと膿が出る

上記に一つでもあれはまれば、歯周病になっている可能性があります。健康的なコンディションを取り戻すため、ブラッシングのあり方を見直してみてはいかがでしょうか。また、歯周病は進行すると、最終的に歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。歯科医院で専門家による検査を受け、早期発見・早期治療に活かすことをオススメします。

むし歯と何が違うの?

歯周病と同様、お口の中に起こるメジャーなトラブルとして「むし歯」が挙げられます。二つの違いを一言で言うなら、“歯に起こるか”、“歯の周辺組織に起こるか”というポイント。むし歯はミュータンス菌が作り出す酸によって歯が溶かされていく病気ですが、歯周病は歯周病菌によって歯の周辺組織が破壊される病気です。原因や症状、治療法も全く異なります。

歯肉炎や歯周炎とも呼ばれているの?

歯周病と非常によく似たキーワードに「歯肉炎」や「歯周炎」というものがありますね。いずれも歯周病なのですが、症状の現れ方によって異なる呼ばれ方をしています。歯肉炎とはその名の通り歯肉に炎症が起こっている状態。炎症が歯茎部分で食い止まっている、歯周病のなかでは軽度の段階です。対して歯周炎とは症状が進行し顎の骨が溶けいてる状態を指し、症状の度合いによってさらに軽度〜重度の3段階に分類されています。歯周病とは、⑴歯肉炎、⑵軽度歯周炎、⑶中度歯周炎、⑷重度歯周炎という段階を経て症状を進行させる病気なのです。

歯周病と他の病気との関係

歯周病はお口の中に起こる病気ですが、歯周病菌が血液や唾液にまざり全身に侵入することが判明しています。そのため歯周病が原因で他の病気に罹ってしまうしまうことも。歯周病が関わる他の病気には、以下のようなものがあります。

  • 肺炎
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 骨粗しょう症
  • HIV(エイズウイルス)
  • 妊婦の場合は、早産や低体重児
  • など

歯周病は糖尿病の合併症のひとつとされています。歯周病が糖尿病を悪化させる原因になることもあれば、逆に糖尿病の方は歯周病のリスクがアップすることもわかっています。また歯周病の治療には糖尿病を改善させる効果が期待できるのだとか…。歯周病と糖尿病とは、とても密接に関係していることが伺えます。

歯周病が関わる他の病気の中には、命をも脅かしかねないものもありますね。全身の健康を守るためにも、歯周病の予防や早期発見・早期治療を心がけたいところです。

歯周病になる原因

プラーク(歯垢)とは口の中に残った食べ物のカスや唾液、むし歯の原因菌が混ざり合ってできた粘着性のある物質のこと。ブラッシングで落としきれなかったプラークは、2日ほどで硬い歯石へと変わり歯ブラシでは落とせなくなってしまいます。「細菌の塊」とも呼ばれるプラークの中には歯周病やむし歯の原因菌も多く含まれていて、お口の様々なトラブル発生に大きく関わっています。

プラークを含み、歯周病の発生・進行には以下のような要因が関係しています。

  • プラーク・歯石
  • 喫煙
  • 歯ぎしり
  • 治療でつけた被せ物・詰め物が合っていない
  • 歯並びが悪い
  • 口呼吸
  • 糖尿病
  • など

歯石は歯周病を引き起こす直接の原因ではありませんが、歯の表面に凸凹を作ってしまうため新たなプラークが付着しやすくなってしまうリスクを孕んでいます。これと同じように、治療でつけた被せ物や詰め物がマッチしていない場合や歯並びの悪さによって噛み合わせが悪いと、歯と歯の間にできた段差にプラークがたまりやすくなり歯周病のリスクがアップすることも。

喫煙者はそうでない方と比較して歯周病に罹っている割合が高いというデータが存在しています。これにはタバコが歯茎からの出血を食い止めるため早期発見ができなくなってしまう事や、ニコチンによって血行不良が起こり体の抵抗力をダウンさせてしまうなどの原因が関わっています。

また歯や周辺組織に大きな負担をかけてしまう歯ぎしりは、歯周病によって引き起こされた炎症を悪化させる要因として考えられています。歯周病の原因に歯ぎしりが関わっている場合は、マウスピースなどを使用して歯ぎしりそのものの改善を目指す治療が行われる事もあります。

歯周病はうつる!?

歯周病は風邪や結核と同じ感染症です。そのため、唾液を介して歯周病菌が人から人へ感染する事も…!歯周病の人が使っている食器を使う事や、キスなどで感染します。ということは、一つ屋根の下で暮らしている家族が歯周病に罹ればリスクもアップするということ。事実、夫婦間での歯周病感染は25〜33%だというデータも存在します。母親と同じスプーンを使う赤ちゃんにもリスクがありますね。口内ケアはカップルや家族で一緒に行うことをオススメします。

歯周病の進行ステップ

歯周病が進行していくステップを説明します。

健康な(歯周病ではない)歯の周辺組織

まずは歯周病ではない正常な歯の周辺組織を把握しておきましょう。健康な状態の歯茎は淡いピンク色〜淡赤色をしていて引き締まっています。歯と歯茎の間には1mm〜2mmほどのわずかな隙間があり、歯と歯の間の歯肉は三角形の状態。毎日の歯ブラシで出血することもありません。

また、歯茎が健康であるか否かをチェックする目安としてスティップリングが目視できるかを確認してみてください。スティップリングとは健康な歯茎の表面に現れる不規則に開いた小さな窪みです。これは歯肉の中に存在している歯肉線維束によって形成されたもので、ミカンの皮の表面のようにツブツブとした見た目をしています。歯周病になるとスティップリング見えなくなってしまいます。「スティップリングがある=歯周病ではない」と断言することはできませんが、健康な状態であるか否かのバロメーターとして確認してみましょう。

歯肉炎のはじまり

上記でも触れた通り、歯周病のはじまりは「歯肉炎」からスタートします。プラークの中に潜んだ歯周病菌に感染し、歯肉が炎症を起こします。歯茎は赤紫色に変わり、歯と歯茎の間には2mm〜3mmほどの隙間(歯周ポケット)が空きます。歯磨きで出血したりわずかにむず痒い感じがあるなどの症状がありますが、痛むことはありません。

“歯周ポケット”ってなに?

テレビコマーシャルなどでよく耳にする“歯周ポケット”。なんとなく「歯と歯茎の間でしょ?」とイメージされている方も多いでしょう。自分の口の中にもあって当たり前のものだと思ってはいませんか?じつは、歯周ポケットは全ての人の口の中に存在しているものではありません。

イメージ通り、歯周ポケットとは歯と歯茎との間に開いた溝のことを指しています。しかし正常な状態であれば、歯茎は歯にしっかりと密着しているはず。歯周ポケットが確認できるという事は、すでに歯周病の第一歩を歩き始めていると言うわけですね。

それでは、なぜ歯と歯茎の間に溝ができてしまうのでしょうか?歯周ポケットの発生は、溝が広がってできていくのではありません。歯茎が腫れてはじまるのです。細菌によって歯茎が腫れると、おのずと歯と歯茎の間に溝ができてしまいます。この溝の中にさらに細菌がたまり歯周病菌が歯の周辺組織に侵入すると、炎症や腫れはさらに広がっていくでしょう。歯周ポケットは歯周病の進行とともにどんどん深くなっていきます。また、歯ぎしりや喫煙、治療でつけた被せ物があっていない事などが歯周ポケットの原因になることもあります。

軽度の歯周炎になっている状態

歯肉炎が進行すると、歯の周辺組織に歯周病菌が入り込み顎の骨が溶かされ始めます。歯周ポケットは3mm〜5mmまで深くなり、ますますプラークがたまりやすい環境になってしまいます。歯茎は赤く腫れ、歯を指で押さえるとグラつきを確認できるようになるでしょう。ここまで来ても、痛みを感じることはありません。

中度の歯周炎になっている状態

さらに炎症が広がり、歯を支えている歯槽骨の半分近くが溶かされている状態です。歯周ポケットは4mm~6mmまで深くなり、奥に入り込んだプラークはブラッシングでケアできない状態になるでしょう。腫れた歯茎からの出血や歯周ポケットから膿が出るなどの症状が現れます。また中度まで進むと、痛みや歯の浮く感じ・違和感などがあります。

重度の歯周炎になっている状態

歯槽骨の半分以上が溶かされて歯のグラつきも大きくなるため、食べることも難しくなっていきます。歯周ポケットの深さは6mm以上に達し、口臭もキツくなるでしょう。この状態を放置すると、最終的に歯は抜け落ちてしまうことも。噛む力や歯の減少は食生活に影響し栄養状態を悪くしてしまうリスクも考えられます。

歯周病の治療方法について

このように、一口に歯周病といっても進行具合によって症状も様々。そのため、歯周病の治療は症状や進行の度合いによって異なります。以下に、治療の内容を詳しく説明します。

歯医者さんで行われる検査の内容

歯科医院では適切な治療をスタートさせるために、まずは歯周病がどれくらい進行しているのかのチェックが行われます。

歯周ポケットの深さのチェック

歯周ポケットの深さをチェックし、歯周病の症状がどの程度進んでいるのかを確認します。歯周ポケットの検査は最初だけでなく治療中にも行われます。これにはポケットの深さから症状の改善を推し量る狙いがあります。

レントゲンによる検査

歯周病ははの周辺組織が破壊され骨が溶けてしまう病気です。骨の状態を確認するために、レントゲンによる検査が行われます。

動揺度(歯のグラつき)のチェック

歯周病が進行すると歯を支えておけなくなるので、重症度がアップするごとに歯のグラつき(動揺度)が大きくなります。歯科医院では動揺度を4段階に分け、1本1本のチェックが行われます。

軽度の歯肉炎の治療ステップ

軽度の治療は検査の後にブラッシングの指導・歯石除去が行われて終了します。2回目以降では日々のケアでどれくらい回復しているのかを確認して、その時々に応じて必要なケア(噛み合わせのコントロールや、必要があれば歯列矯正など)が行われるでしょう。軽度であれば、歯周病菌の除去とブラッシングの方法を見直すことで症状の改善が見られることも。経過をチェックするため、初診の後最低2回ほど再検査が行われます。

中度の歯肉炎の治療ステップ

上記に紹介した「軽度」と同様の検査・治療が行われます。それでも改善が見られない場合、精密検査をして中度以上の歯周病に行われるフラップ手術(歯周外科治療)に移ることも。フラップ手術とは、歯肉を切り開き歯根の奥深くに着いたプラークを除去する治療のことを指しています。軽度のケースでは手術をしなくても改善の可能性がありますが、歯周病が進行しアゴの骨の深くまで破壊されている場合は歯茎の下に潜んだ歯周病菌を取り除く必要があるためです。

重度の歯肉炎の治療ステップ

検査や歯石の除去、ブラッシング指導までは「軽度・中度」と変わりありません。しかし重度まで進行した歯周病には、上記(中期の治療)で紹介したフラップ手術を始め歯の周辺組織再生手術などの外科治療が必要になってきます。治療には時間もかかるので、長い目で通院しなくてはいけません。

重度の患者さんに行われる再生手術について

骨が溶け歯を固定しておけないほどの症状がある場合、歯の周辺組織を再生させる手術が行われます。

組織がどれほど破壊されているのか、またどのような角度で溶けているのかの程度は人によって異なっているため、症状によっては“歯がしっかり固定されて全く動かなくなる”までの回復が見られないケースもあり得ます。さらに術後のケアが効果を大きく左右させる側面もあるので、治療や手術を受ける際には医師からの指示に従い、治療が完了した後も定期検査を受けてコンディションを保つよう心がけてください。

GTR法による再生手術

歯周組織再生誘導法(Guided Tissue Regeneration)という歯の周辺組織を再生させる手術。まず歯肉を切り開いて歯茎の中に潜んでいたプラークを除去します。破壊されてできた空洞を覆うように人工膜で保護し、空洞内の組織が元どおりの高さまで再生するのを待ちます。4週間〜6週間後、組織が再生されたら再び手術を行い中に残った人工膜を取り除きます。費用の相場は保険適用の場合3割負担で約5千円〜。

エムドゲイン法による再生手術

エムドゲインとは、スウェーデンで開発された歯周組織の再生を促す材料で、赤ちゃんの歯が生えてくるときに重要な役割を担っているタンパク質のひとつです。歯肉を切り開き歯根部分をキレイにした後、エムドゲインゲルを塗布して周辺組織の回復を待ちます。およそ3週間〜6週間ほどで再生すると言われています。GTR法のように再手術が必要ないメリットに加えて、GTR法よりも組織再生効果の高い選択肢として注目されていますが、保険の適用が効かないので費用が全て自費になってしまうデメリットがあります。費用の相場は保険適用外で10万円〜。

フラップ手術や再生手術を左右するのは、“骨の溶け方”!

歯周病は歯の周辺組織が破壊され、アゴの骨が溶かされていく病気です。この“骨の溶け方”には個人差があり、大きく以下の二つに分かれます。

  • 垂直性の骨欠損…歯が生えている角度に対し垂直に(縦に・斜めに)骨が溶かされている状態
  • 水平性の骨欠損…歯が生えている角度に対し水平に(たいらに)骨が溶かされている状態

症状や進行の仕方・場所などは人それぞれですが、一般的に重度歯周病の場合は垂直性の骨欠損が起こっているケースが多く、水平性の骨欠損の方が骨が再生しにくいと言われています。また中度以上の歯周病で選択肢に登場するフラップ手術は、治療器具が歯周ポケットに入りにくい垂直性に対して行われます。

歯周病治療に使用されるお薬について

歯周病の治療ではお薬が処方されることも。以下に、歯周病の治療で使われている治療薬について説明します。

ジスロマック

様々な細菌に効能が期待できる抗生物質ですが、その効果は一過性のものです。一時的に歯周病菌の数がダウンしますが、しばらくすると再び数が増えていくでしょう。そのため、お薬だけに頼った治療ではあまり意味がありません。歯科医院で行われる治療と併用して、より効果的なケアを実現させるためのアイテムだと知っておきましょう。

ペリオバスターN

パワフルな殺菌作用を持つ歯磨き粉です。歯磨き粉ですが、医薬品の一つとして取り扱われているため市販されていない上に、一部の歯科医院や薬局でしか販売されていません。

歯周病を予防するためには…

歯周病を引き起こす原因はプラークです。したがって歯周病を予防するためには、プラークを残さないブラッシングが非常に需要なポイント。毎日のケアを見直して、健やかなお口の環境を守りましょう。また、ブラッシング以外にも毎日の生活のなかで心がけるポイントが存在します。以下に、歯周病のリスクを回避するために行っておきたい予防策を紹介します。

ブラッシングを見直そう!

プラークは食事をとるたびに付着します。また数日放置するだけでブラッシングでは除去できない歯石に変わってしまうので、毎食後のブラッシングでプラークを残さないことが重要です。1本1本を磨くこと、また力を入れすぎないことを注意しながら丁寧に行いましょう。

ブラッシングの方法や歯ブラシの選び方については人によって違いがあり、「こんな歯ブラシを選んで、こんな風に磨けば完璧です!」と一概に紹介することは難しいところです。ご自身にマッチしたブラッシングのコツを知りたいときには、ぜひ歯科医師や歯科衛生士などの専門家からのアドバイスを仰いでください。

噛む回数を増やす・柔らかいものばかり食べない

子どもの頃「よく噛んで食べなさい」とお母さんに言われませんでしたか?実は、よく噛んで食べることは歯周病予防の側面からもメリットがあるのです。

噛む回数を増やすことや硬いものを食べることは唾液の分泌を促し、その唾液によって口の中の細菌を洗い流してくれるのです。さらに唾液に含まれているミネラルには、むし歯菌が作り出した酸によるダメージを修復させる(再石灰化)作用があります。お口のトラブルを予防するために、唾液の分泌が盛んになる工夫を凝らしてみてください。さらに、噛む回数を増やすことは満腹中枢を刺激しメタボ化や糖尿病のリスクを下げることにつながります。上記でも紹介した通り歯周病と糖尿病はとっても密接に関係している病気なので、間接的に歯周病の予防を行うことになるのではないでしょうか。

定期検診をうける

「軽度の歯周病だと歯医者さんに行ったときには、すでに想像以上に進行が進んでいた…」「むし歯の治療をしようと歯医者に行ったら、そこで歯周病が発覚した…」そんなケースは決して珍しくありません。歯周病は別名でサイレント・ディジーズ(静かなる病気)とも呼ばれる早期発見が難しい病気なのです。しかし、早い段階で発見しケアを始めればそのぶん治療も楽になります。ぜひ定期検診を受けて、ご自身の状態を把握しておきましょう。また定期検診ではブラッシングの指導を受けることもできます。

お口のエイジングケアをはじめよう!

年齢を重ねると唾液の分泌量が少なくなるため、歯周病は加齢とともにリスクの上がっていく病気でもあります。なんと30代以上のうち8割もの方々が歯周病に罹っているのだとか。当然ですが、歯や歯茎も年をとるのですね。歯と歯のあいだに隙間ができたり歯茎が下がって歯が細長く見えるようになったりすると、見た目年齢もぐっとアップしてしまうもの。いつまでも若々しい笑顔を保つためには、スキンケア同様にお口のエイジングケアも欠かすことができないのです。正しいブラッシングや定期検診で、歯茎のエイジングケアをスタートさせてみてはいかがでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  関連記事

歯医者さんに行かなくてもいいの!?自然治癒で治せる虫歯がある!?

虫歯を自然治癒で治せるメカニズムや、自然治癒を目指せる段階などについて。 多くの …

放っておくと怖い「ドライマウス」口臭や虫歯の原因になることも…

患者数が急増中「ドライマウス」は現代人が注意すべき症状 ドライマウスの患者数は近 …

生理中の口臭がきつくなるって本当!?原因と対策をチェック!

生理中は口臭がひどくなりがちなので注意!しっかり対策を! 自分では気づかない方が …

口呼吸の危険性は多数!鼻呼吸に変えるための方法もチェック!

デメリットの多い口呼吸を鼻呼吸にするにはどうすればいい? 気づくと口が渇くという …

ツルツルしていて舌が赤い…健康そうに見えても病気の可能性が!

舌の赤みが改善しなければ、なるべく早めに専門医へ! 健康で正常な舌の状態は、どん …

症状は?対処法は?歯肉炎・歯周炎の違いと10のセルフチェック

歯周病を見つけるセルフチェックで虫歯や歯槽膿漏を防ぎましょう! 歯肉炎と歯周炎、 …

唇から膿!?その原因は、口唇ヘルペスかも…潰しちゃイケナイ理由とは

唇から膿が出る…という症状にお困りの方へ。口唇ヘルペスについての説明や、膿が出た …

ガタガタ!ボコボコ!舌のふちに歯型がつく7つの原因と対処法

舌のふちにつく歯型は意外な病気のサインかもしれません 歯磨きをしながら鏡を見て、 …

80歳になっても自分の歯を保つ!「8020運動」ってどんなこと?

イキイキとした生活のため、8020運動は思い立った今から始めましょう! 「802 …

ホワイトニング後には食べてはいけない食品とその理由

ホワイトニング後の食事がホワイトニング効果を左右する! ホワイトニング後、特に気 …

※本ページで掲載されている情報は可能な限り正確な情報を掲載していますが、情報の正確性や安全性を保証するものではありません。 ※本ページのご閲覧につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ※本ページにはメディア運営費用の確保としてプロモーションが含まれています。 ※各種サービスへのお申込みはご自身で各社公式サイト、ならびにキャンペーンページの内容をご確認の上、判断頂けますようお願い致します。