理想的な歯磨きの時間は10分!ていねいな歯磨きができる6つの工夫
面倒な歯磨きも工夫しだいでしっかりていねいに!
歯磨きは、ほとんどの人が毎日おこなっているデンタルケアです。毎日歯磨きをしているのに、虫歯ができやすかったり、口臭や歯のざらつきが気になったりするという場合は、もしかしたら歯磨きがていねいにできていないのかもしれません。
歯磨きにかける理想的な時間は、10分から15分程度といわれています。毎日10分以下で歯磨きを済ませているなら、まずは10分の歯磨きから始めてみませんか?
ていねいな歯磨きはまず10分を目指そう
歯科医など歯科医療に従事する人のほとんどが、歯磨きには10分から15分程度の時間をかけておこなっています。15分の歯磨きというと、かなり長く感じられますね。
15分もの時間をかけて歯磨きをするのには、理由があります。
歯の表面についた歯垢を歯ブラシで落とすには、歯ブラシをしっかりと歯に当てて、10回程度磨く必要があります。しかし、歯はまっすぐな形をしているわけではなく、歯並びによっては歯ブラシの角度を変えながら、何度もブラシを当てなければ歯垢を落とすことはできません。
食べかすであればブクブクうがいだけでも取り除くことはできますが、歯についた歯垢はベタベタと歯に粘りついています。そのため、歯についた歯垢を取り除くには、10分から15分程度の時間をかけて、ていねいに歯磨きをする必要があるんです。
15分の歯磨きが長いと感じたら、まずは10分の歯磨きを目指して、ていねいなブラッシングを心がけましょう。
“ついで”や“ながら”で時間をかけて歯磨きをする3つの工夫
10分の歯磨きをするといっても、じっと鏡を見つめながら歯磨きだけをおこなうのは、苦痛に感じてしまうかもしれません。長めの歯磨きを習慣づけるには、“ついで”や“ながら”で歯磨きをする方法がオススメです。
すでにテレビを見ながら歯磨きしている、という人もいるかもしれませんね。テレビを見ながらなら、10分はあっという間です。ニュースやバラエティなど、ながら見しやすいテレビ番組がオススメですよ。
湯船につかったり、ヘアパックをしたりするついでに、歯磨きも済ませてしまいましょう。テレビと同じように、ゆっくりお風呂に入りながらなら、長い歯磨きも気にならなくなります。
音楽を聴くのが好きな人にオススメな方法です。スマートフォンや音楽プレイヤーで、10分から15分程度の「歯磨きプレイリスト」を作っておきましょう。歯磨きをしながらプレイリストを再生するだけで、歯磨きの目安時間がわかります。
ていねいな歯磨きは、なにも集中しなければできないということはありません。好きなことをしながら、何かのついでに、10分の歯磨きを続けやすい習慣を見つけてみてください。
よりていねいな歯磨きを!磨き残しを減らす3つの工夫
しかし、時間をかけて歯磨きをしても、磨き残しが多ければもったいないですよね。せっかく時間をかけて歯磨きをするなら、歯医者さんからほめられるような、磨き残しの少ない歯磨きを目指しましょう!
歯を磨く順番を決める
たいていの場合、右利きの人なら右側の奥歯から、左利きの人なら左側の奥歯から、といったように、歯磨きのスタート位置が決まっているのではないでしょうか。
それと同じように、歯磨きを進めていく順番も決めてしまいましょう。右上の奥歯から始める人なら、そのまま上の前歯、左上の奥歯、左下の奥歯、下の前歯、右下の奥歯というように、毎回決まった順番で磨いていきます。歯磨きの順番を決めてしまえば、どこを磨いたかわからない、ということもありません。
磨き残しを舌でチェックしながら磨く
汚れや歯垢が残っている歯は、舌で触るとザラザラ、ヌルヌルした感触があります。歯ブラシできれいに磨けて、汚れ・歯垢が取れた歯の表面は、ツルツルとした感触です。歯磨きをしながら舌で汚れの取れ具合を確認し、ザラつきヌルつきが残っている歯があれば、しっかり磨くようにしましょう。舌の感覚ではわかりにくいという場合は、市販の歯垢染色剤がオススメです。
就寝前の歯磨きは特にていねいに
歯磨きをしたいと思っても、朝起きてから出かけるまでの間や毎食後に、毎回10分15分も歯磨きの時間を取れるという人は少ないかもしれませんね。そんなときは、寝る前の歯磨きにしっかり時間をかけるようにしましょう。
就寝中は唾液の分泌が減り、口の中の自浄作用が低下します。つまり、寝ている間がもっとも虫歯になりやすい時間だといえるのです。就寝前の歯磨きをしっかりていねいにできていれば、朝の歯磨きは3分程度のエチケット磨きだけでも大丈夫です。
もちろん、毎回時間をかけて歯磨きができるという人は、磨き残しのないよう、しっかり歯磨きをしてくださいね。
歯磨きを知りつくしている歯医者さんでも、歯磨きだけで歯についた歯垢を100%取り除ける人は少ないといいます。毎日10分の歯磨きで、できるだけ歯垢や汚れを取り除き、どうしても取り除けない歯垢は、歯医者さんで定期的にクリーニングしてもらいましょう。
関連記事
-
-
食前に行う口腔体操で誤飲防止!スムーズに飲み込めるようになるポイント
物を飲み込みにくい、むせることが多い人は口腔体操で対策を! 年をとると食事をした …
-
-
ズキズキ痛みを伴う歯髄炎は原因を知って早めに対処しよう
歯髄炎で神経を抜くと歯が短命に、そうなる前に対応が必要 歯髄炎(しずいえん)は、 …
-
-
親知らずを抜いた後は、違和感があって当然!?トラブル(ドライソケット)との見分け方
「親知らずを抜いた後、違和感がある…」と不安な方へ!抜歯後の通常な違和感と、トラ …
-
-
いい歯科医院を見分ける4つのコツと7つのポイント!失敗しない歯医者の選び方
ポイントを抑えれば信頼できるいい歯医者さんは見つかります たくさんある歯科医院の …
-
-
頭痛・歯痛が一緒に出たら虫歯や群発頭痛の可能性!頭痛と歯痛の関係
痛みの原因を突き止めることが症状改善への第一歩 ストレスや睡眠不足、生理痛など、 …
-
-
歯がとれたら接着剤でくっつけてもいい?危険性と応急処置
差し歯や歯の詰め物が取れたからといって接着剤を使うのは絶対NG! 物を食べている …
-
-
痛みを感じにくいポリリン酸ホワイトニングの効果&費用を紹介!
白くて強い歯が手に入るポリリン酸ホワイトニングについて ホワイトニングには様々な …
-
-
ガマンできない歯の痛みに…歯が痛い時に効くツボと避けたいNG行動
歯痛の応急処置に!痛みを悪化させてしまう行動もあわせて覚えよう 歯の痛みは突然現 …
-
-
大人のための虫歯ケア、きちんとできていますか?
治療済みの歯が一番危険!「二次カリエス」に気をつけよう! お子様の虫歯ケアには神 …
-
-
唇から膿!?その原因は、口唇ヘルペスかも…潰しちゃイケナイ理由とは
唇から膿が出る…という症状にお困りの方へ。口唇ヘルペスについての説明や、膿が出た …